本物 九谷焼 中田一於作 飾壺

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

¥148500 → ¥128500 → 118500 母の収集品の整理をしています。美術商の方に必ず価値がでると言われて購入したそうです。中田 一於(なかだ かずお)昭和24年生まれ石川県釉裏銀彩の制作・伝承中田一於さんは九谷焼で色絵を生業とする名窯に生まれ、家業を通して陶技を習得し、人間国宝・三代徳田八十吉に師事した。30代で「釉裏銀彩(ゆうりぎんさい)」の技法を確立し、今日まで35年以上この技法を追求し続けている。「釉裏銀彩」とは、下地を塗って焼成した素地に銀箔を切って膠(にかわ)で貼りつけ、透明釉をかけて焼成する中田さん独自の技法。金箔を貼りつける「釉裏金彩」の技法は昭和30年代に竹田有恒が考案し、人間国宝・吉田美統が確立していた。これに対して、中田さんは「銀箔の楚々とした輝きは、現代の生活に溶け込むのではないか」との思いから、九谷焼の技術者が酸化による変質を嫌って使うことのなかった銀箔を用いることに挑んだ。実際には、釉薬と釉薬の間に銀箔を閉じ込める「釉裏銀彩」の技法は、銀の酸化を防ぎ、その美しい輝きを長く保つことができることを証明することになる。この技法に、彼は自ら命名した「淡青」「淡桜」「紫苑」という3種の透明釉、「白地」「墨地」「黒地」の3種の素地を組み合わせ、多彩な作品を制作している。その制作工程は精緻を極め、銀の濃淡を表現するため、何度も銀箔を重ねて模様を切り出し、焼成を繰り返して完成に至る。壷や皿などの器体に銀彩で表現された草花や幾何学的模様は、落ち着いた輝きを放ち、従来の九谷焼にはない清涼感と気品が漂う。近年は抽象的なパターンと撫子や葡萄などの具象的な文様が交錯するもの、ペイズリー柄を発展させた文様など、新しい意匠にも意欲的に取り組んでいる。昭和57年の第29回日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞をはじめ平成2年、平成22年と3回受賞、平成13年伝統九谷焼工芸展大賞、平成14年には石川県指定無形文化財認定。平成23年には、それまでの功績が認められ、紫綬褒章を受章した。また、平成26年、日本工芸会石川支部幹事長に就任。現在は若手作家の育成など、九谷焼を中心とする地場産業の保存発展にも尽力している。よろしくお願い致します

残り 9 115,000円

(519 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 11月25日〜指定可 (明日13:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥291,772 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから